
Contents
1. 掃除ロボは日々のストレスを確実に減らせる存在
私は、自動掃除ロボによって、外出中に部屋中を掃除してくれるので、買ってから掃除の頻度はほぼ0に等しくなった。
まさに生活を改善する家電の代表格と言える存在だ。
そんな掃除ロボだが、ちまたには1万円台から10万円以上とピンキリな価格で製品があふれている。
私も買う時はかなり悩んだ。なので今回はその過程と最終買うに至った製品についてまとめていく。
2.求めた条件はゴミ収集機能・水拭き・アプリで操作可能の3つ
値段がピンキリと書いたが、それは自動掃除ロボが単に部屋をランダムに動き回ってゴミをかき集めるものから
部屋をマッピングして掃除ルートを自動で設定し効率よく動くものまであるからだ。
そんな中で、私が求めた機能は3つ
1つ目「ゴミ収集機能」
これは、部屋中を掃除した後充電スポットに戻ってくる訳だが、そこに戻ってきた段階で本体に溜まった
ゴミ達を、自動でダストボックスと呼ばれる紙パックに集めてくれる機能だ。
何が良いのか?これがあることによって、ゴミをいちいち本体から掻き出したり、その度に手を汚すことが
なくなり、ダストボックスにゴミが満杯になったタイミングでそれをつまみだして捨てればよくなるのだ。
2つ目は「水拭き機能」
水拭き機能がないロボは多いし、かといって水拭き機能のみを専用にしているロボもあるが、そうではない。
一台でゴミ収集機能と水拭き機能を両立できるロボを探していた。
これによって、乾拭きのゴミ収集だけではなく、たまに水拭きさせて床をつるっとさせたい時に、
1台あれば両立できるようにしたかったのだ。
3つ目は「アプリで操作可能」
ロボ掃除機の役割は、外出中に家を掃除してもらうこと。
それなのに、本体のボタンなりを押さなければ動かないのであれば、外出前に押さなければいけないし、
それって押し忘れる可能性がかなり高い。
だから外からアプリで起動ができるロボを探していたのだ。
3 .この条件に見合うロボを3つに絞り込んだ
これさえあればという3つの条件を持つロボがこれだ
1:エコバックス DEEBOT T8+ 約70,000円~
2:Neabot NoMo N2 約60,000円~
3:Proscenic(プロセニック) M8 PRO 約55,000円~
最初に言う、今から買う方であれば1のエコバック DEEBOT T8+をオススメする。
理由は、消耗品の買いやすさだ。
これは買う時には全く考えていなかったことだが、自動ゴミ収集機能があるが故に、
ダストボックスのフィルターは消耗品だ。
私が買った「Proscenic M8 PRO」では、そのフィルターがまだどこにも売っていないので、
最初についていた3つのフィルターを持っているので、今後買えなくてこまる可能性が出てくる。
その点、エコバック社製の製品はそういった備品類は充実しているし、すべてamazonで買うことができる。
よって、多少高くはなっているが、 エコバックス DEEBOT T8+ がオススメ。
ちなみにルンバは水拭き機能を両立できる製品がないので最初から除外、王者のあぐだろうか。
3 .Proscenic M8 PROについて詳しく(見たい方だけ)
私が買ったProscenicもとはいえ、上の3つの機能は持っているし、
さらにアプリから掃除させたい場所を指定して掃除させる機能や、吸引力の3段階可変機能、
本体の電池残量表示など必要十分条件機能は兼ね備えているので、不満はない。
ちなみに、ダストボックスは使って半年ほど経つが、交換のアラートは出ていない。
(ダストボックスが満杯になると教えてくれる機能もあるので都度確認する必要もない)
格安で自動掃除ロボを探している人にはオススメできるが、さっきも言ったように、
アフターサービスも含めて評価するのであればEcovacs社が良いと思う。
あともう一点、可能であれば本体のブラシは両方付いているロボをオススメしたい。
コストカットのためかも知れないが、どうしてもブラシが無い側の掃除が甘くなるので、
両側についているものをオススメしたい。